TOP
お知らせ
活動報告
構成メンバー
業績
リンク
お問い合わせ
お知らせ
活動報告
構成メンバー
業績
リンク
お問い合わせ
ホーム
>
構成メンバー
構成
メンバー
教授
別府 哲
岐阜大学・教育学部・学校教育教員養成課程・学校教育講座
自閉スペクトラム症児者の心の理解、アタッチメント、早期兆候
自閉スペクトラム症児者と家族の相談、学校や施設での相談活動を行いながら、自閉スペクトラム症児者の社会性(心の理解、アタッチメント、早期兆候等)について研究をしています。
准教授
平井 真洋
名古屋大学大学院・情報学研究科・心理・認知科学専攻
発達認知神経科学、実験心理学、認知科学
これまで発達認知神経科学的なアプローチにより、定型・非定型発達児の方々の社会的認知特性の解明に関する研究に取り組んでまいりました。国内外様々な分野の研究者の方々との共同研究を進め,基礎研究の知見を皆様に還元できるよう研究を進めて参りたいと思います。
教授
平澤紀子
岐阜大学大学院・教育学研究科・教職実践開発専攻
特別支援教育、発達障害、応用行動分析学
応用行動分析学をもとに、発達障害のあるお子さんの育ちや学びを支える学校教育、教員研修、保護者支援について研究しています。
講師
五十嵐剛
名古屋大学大学院・医学系研究科・総合保健学専攻
発達障害の作業療法 子どもの活動と参加
子どもの生活行為に関連する要素を作業療法学的観点から検討することで、子どもや家族のQOL向上に繋がる支援策の構築を目指しています。
助教
加藤秀一
名古屋大学 医学部附属病院 親と子どもの心療科
児童思春期精神医学 精神科遺伝学
発達障害(神経発達症)の適切な診療とともに、遺伝学的基盤を起点として病態の理解を深めることを目指しています。
准教授
工藤晋平
名古屋大学・心の発達支援研究実践センター
アタッチメント、発達障害のある学生の修学支援
生涯にわたる発達と適応に関わるアタッチメント研究を軸に、発達障害の傾向がどのようにアタッチメントの仕組みと相互作用するか、その理解に基づいてどのような支援が可能か、ということを考えています。
教授
村瀬忍
岐阜大学・教育学部
聴覚言語障害・ディスレクシア
吃音の特性と支援の方法の解明を行なっています。ディスレクシアについて、工学部との研究協力で、ICTを活用したアセスメントを開発中です。
教授
永田雅子
名古屋大学・心の発達支援研究実践センター
臨床心理学
発達障害、特にASDのお子さんの新生児~乳幼児期の早期支援とアセスメントを専門としています
特任教授
野邑健二
名古屋大学・心の発達支援研究実践センター
児童精神医学 発達障害児支援
発達障害児支援プロジェクトの特任教員をしています。
5歳児健診、学習障害児支援、アジア(モンゴル、ベトナム等)における発達障害児支援研究などを行っています。
プロジェクトのHPもご覧ください
発達障害分野における治療教育的支援事業
助教
佐野美紗子
名古屋大学大学院・医学系研究科・総合保健学専攻
作業療法 自閉スペクトラム症 特別支援教育
小児領域の作業療法士です。臨床に加え、自閉スペクトラム症児の運動発達や特別支援教育を主な研究テーマとし活動しています。
准教授
高橋長秀
名古屋大学 医学部附属病院 親と子どもの心療科
児童精神医学・神経発達症
ゲノム解析を起点とした神経発達症の個別化治療を目指して研究を行っています。企業と連携してADHDの実行機能を改善する研究も行っています。
准教授
寺田和憲
岐阜大学・工学部・電気電子・情報工学科
人工知能,認知科学,ヒューマンエージェントインタラクション
物理世界および社会に対する知覚や認識の情報処理が定型発達と異なることが発達障害における困難さを発生させているという考えのもとに,AIエージェントや深層学習を用いた知覚,認知の研究を行っています.
特任助教
横山佳奈
名古屋大学・心の発達支援研究実践センター
臨床心理学 自閉スペクトラム症 社会性の発達
自閉スペクトラム症児の社会性の発達と,早期支援の検討を主な研究テーマとしています。